| 回 | テーマ | |
| 昭和50年 | 6 | 干渉領域における飛翔体の空気力学 |
| 51 | 7 | 電算機による空気力学計算 |
| 52 | 8 | 空気力学の新しい手法 |
| 53 | 9 | |
| 54 | 10 | 乱流モデルとその応用 |
| 55 | 11 | 空気力学から見たこれからの航空機 |
| 56 | 12 | 混相流 |
| 57 | 13 | 風洞と風洞実験の最近の動向 |
| 58 | 14 | 非定常と剥離に関する計算空気力学 |
| 59 | 15 | 航空機、飛翔体の大迎角空気力学 |
| 60 | 16 | 流体力学における数値シミュレーション |
| 61 | 17 | |
| 62 | 18 | 反応性気体(燃焼)の流体力学(原動機部門と共同) |
| 63 | 19 | 流体力学研究の最近の話題 |
| 平成元年 | 20 | 極超音速空気力学 |
| 2 | 21 | 希薄気体力学 |
| 3 | 22 | 乱流解析 |
| 4 | 23 | 宇宙往還機開発における風洞/CFDの役割 |
| 5 | 24 | 新しい空力研究設備と試験計測技術 |
| 6 | 25 | 空力騒音とその制御 |
| 7 | 26 | 航空宇宙流体力学における流れの可視化法 |
| 8 | 27 | 革新航空機と空力技術 |
| 9 | 28 | スポーツと流体力学 |
| 10 | 29 | |
| 11 | 30 | 航空宇宙における流体制御 |
| 12 | 31 | 環境に関する流体研究の現状 国産航空機に向けての展望(2) |
| 13 | 32 | 国産航空機に向けての展望(4) 化学反応流体力学 大学から見た将来型宇宙輸送システムの技術課題(2) |
| 14 | 33 | 国産航空機に向けての展望(6) 音速近くの流れ 将来型宇宙輸送システムの課題(航空宇宙技術リエゾン委員会と共催) |
| 15 | 34 | 国産航空機に向けての展望(7) 将来型宇宙輸送システムの課題 |
| 16 | 35 | 将来型宇宙輸送システムの課題 |
| 17 | 36 | 大学から見た将来型宇宙輸送システムの技術課題 |
| 18 | 37 | 大学から見た将来型宇宙輸送システムの技術課題 |
| 19 | 38 | 再使用型宇宙往還機RLV |
| 20 | 39 | 将来型宇宙航空輸送技術の飛行実証計画 JAXA小型超音速ロケット実験機(NEXST-1)飛行実験データまとめ |
| 21 | 40 | 我が国の航空機産業と研究開発 |
| 22 | 41 | 航空機の騒音低減技術 |
| 23 | 42 | 環境に優しい航空機を目指して~Green Aviation への挑戦 惑星探査の空気力学 |
| 24 | 43 | パネルディスカッション「産業界が大学に期待すること」 先進的流体制御 |