宇宙ビジネス共創委員会 第7回シンポジウム
宇宙からの目は日本を救う
〜技術シーズのビジネス展開と課題〜
概要
宇宙からの目は日本を救えるかをテーマに、宇宙データ利用、とりわけ防災・インフラ分野における活用例と今後の展望について議論します。衛星データを活用した防災ソリューションの実例や、アカデミア発の研究成果のビジネスへの展開の具体例を紹介するとともに、ビジネスとアカデミアの共創における課題や展望について議論を行います。
10月28日から10月30日にかけて、東京・日本橋にて様々な宇宙ビジネス関連イベントを開催するNIHONBASHI SPACE WEEK 2025の一環として、本シンポジウムを企画しております。
宇宙分野でのビジネスや公的事業、研究教育に既に従事されている方はもちろんのこと、宇宙分野に興味を持つ社会人や学生のご参加も歓迎致します。日本航空宇宙学会会員のみならず、どなたでも参加頂くことが可能なシンポジウムです。是非、ご参加下さい。
開催詳細
日時:2025年10月30日(木)17:00-19:00
形式:対面開催、後日アーカイブ配信(予定)
場所:室町三井ホール&カンファレンス Conference Stage(東京・日本橋)
参加費:無料
参加登録:NIHONBASHI SPACE WEEK 2025 のサイトからチケットをお申し込みください。
https://crossu.smktg.jp/seminar/view/1123
主催:一般社団法人日本航空宇宙学会 宇宙ビジネス共創委員会
今回はNIHONBASHI SPACE WEEK 2025の一環として、本シンポジウムを企画しております。
プログラム
17:00 開始
17:00 – 開会挨拶
稲守 孝哉
名古屋大学 大学院工学研究科 准教授
17:05 – 基調講演
宇宙の社会実装をデザインする:研究とビジネスの橋渡しの役割
湊 宣明
立命館大学大学院 テクノロジー・マネジメント研究科 研究科長・教授
(休憩)
17:45 – パネルディスカッション
【パネリスト・敬称略】
福代 孝良
株式会社アークエッジ・スペース
代表取締役CEO
湊 宣明
立命館大学大学院 テクノロジー・マネジメント研究科 研究科長・教授
山﨑 政彦
日本大学理工学部 航空宇宙工学科
山﨑研究室 准教授
木村 紋子
株式会社天地人 取締役兼CFO
稲守 孝哉
名古屋大学 大学院工学研究科 准教授
18:55 – 閉会挨拶
前田 慎市
埼玉大学大学院 理工学研究科 准教授
19:00終了
シンポジウム終了後、参加された方に限り自由参加の名刺交換会を開催